お花見ライドに行く

小野さん前
さる2018年5月12日に、サイクル小野サッポロ(北海道札幌市)さんのサイクリングクラブチーム、「Anneau」(アノー)が主催するお花見ライドに行って参りました。
店舗を出発し、桜の名所で有名な戸田記念公園(石狩市)まで向かい、モエレ沼公園(札幌市東区)に戻ってくるという、約80kmの平坦あり勾配ありのコースです。
輪行で円山公園まで行き、自転車を組み立ててお店まで向かいます。
到着すると、既に他の参加者の方がスタンバイしていて、挨拶を済ませました。
この日は、初級者向けと、中・上級者向けのコースの2種類が設定されており、自分は後者の方を選択。
出発地点も別々で、途中で合流して戸田記念公園まで向かい、その後ゴールのモエレ沼公園に行きます。
しかし、ここでちょっとしたトラブルが…。
CATEYEのサイコンが動作しなくなりました。
後輪をグルグル回しても認識されません。
もしかしたら電池切れかな(替えたの去年の秋頃だし)と思いつつ、
でもGARMIN Edge 820Jを持ってきているし、大丈夫だろうということで気にしないことにしました。
さて、いよいよ出発です。
朝9時半に発ち、まずは休憩場所のサーモンファクトリーまで走ります。
サイクル小野さんから北上して中央卸売市場の横を通り、JR函館線の高架をくぐって札幌競馬場裏の道路を行きます。
石山通に入り、そこから新川通を経由。
JR札沼線と札樽道の高架をくぐった後、札幌手稲高のある交差点を曲がって、あとは一路サーモンファクトリーへ。
都心を通過するため、交通量の多い道路を通る必要があったりします。
脇を通過する自動車に気をつけつつ。
が、それも郊外に出ると道路も広くなって走りやすくなるため、漕ぎも捗ってきました。

プルーン味
約22km走ってサーモンファクトリーに到着しました。
既におみやげコーナーは観光客でごった返しています。
名物のソフトクリームを頂きつつ、お昼ご飯用のおにぎり(これも有名)を買い求めます。
しばし休んだ後、再び出発です。
石狩川を渡河し、八幡の交差点を右へ曲がって石狩高岡方面へ。
周囲が田畑の道をひたすら進みます。
そして更に左折し、高岡周回路(地元の自転車乗りのコースとしてよく利用される)と呼ばれている、道路の一部を通過しました。
この辺りからアップダウンがちょこちょこと現れます。
息を切らしつつ、しばらく進むと初心者コースの皆さんが待機しておりました。
合流して、ここからは一緒に進みます。

駐車場は満杯
最後のちょっとした勾配を登ると、戸田記念公園の入口です。
ゲートでは交通整理が行われており、桜の見頃ということもあって、車の往来がひっきりなしです。

並木がすごくきれい
そのゲートを通ると両側に桜並木が見え、しばし眺めながらも、更に奥へと進みます。
公園に到着すると、お花見目的のお客さんで賑わいを見せており、ここが桜の名所であるということを実感しました。

お昼です
敷地内の休憩所に到着です。
横にある芝生でお昼にしようということになりました。

屋台がずらり
向こうの建物(食堂が入っている)前では露天も設営されていて、殻付きホタテの焼き物が特に美味しそうでした。焦げた醤油の匂いが食欲をそそります。
でもおにぎりを買ってきていたので、ここは我慢。
自販機で補給用のお水を買おうとするも、流石にこの気温(22度)にこの快晴だけあって、完売していましたが、そこは灯台下暗し。
自転車を置かせてもらっていた休憩施設内の自販機は、販売中でしたので、なんとか事なきを得ました。

桜がきれい
雑談したり、撮影したり、桜を愛でたりしているうちにあっという間に時は過ぎ、名残惜しつつも公園を後にします。

また来ます
先程来た道を下った後、今度は高岡周回路の未走行部分に向かいます。
このコースもそこそこアップダウンがありますが、意外と飛ばしやすく、またそれなりにキツいカーブが合ったりするので、注意しつつ先を行きました。

左側の建物が「やさいの岡」
高岡周回路を抜けて南下し、今度は当別町に入ってスウェーデンヒルズ方面へ。
「やさいの岡」の建物を目指しつつ、えっちらおっちらと登り、頂上のゴルフ場前から一気に下ります。
スウェーデンヒルズの中を通ります。
ここはスウェーデンハウスという北欧調の住宅が軒を連ねる分譲地で、異国情緒がふんわりと漂う場所です。
その異国情緒な分譲地をパスし、ダウンヒルしつつ石狩太美方面を向かいます。

太美のセブン前
セブン石狩太美店に到着し、休憩を取ります。
この日は冬物のウェアを羽織っていたため、暑さでたまらずアイスキャンディーを頂いたのですが、
ここで、次の休憩場所でもソフトクリームが売られているということを忘れていた自分…。
当然、他の参加者の人にこのことをいじられるのですが、気にしないことにしました。

ガリガリ君夕張メロン味
太美のセブンを出発して、札沼線の踏切を越え、石狩川に架かる札幌大橋を渡り、次の休憩地であるロイズあいの里店に到着します。

休憩
ここはロイズコンフェクトの直売所で、ソフトクリームが一推しだったりしますが、
自分は先程アイスキャンディーを平らげたので、
ソフトをこの後頂くと、
確実にお腹をやられます。

コーヒーとクッキー
ここでも散々いじられつつ、そしてソフトクリームにそそられつつも、食べたい気持ちをぐっとこらえてクッキーとコーヒーを頂くことにしました。
スッキリした甘さとサクサク感がまたおいしい。

ロイズあいの里店前
ロイズを出発します。
道道128号線を経由し、リサイクル団地を通過します。
やがて見えてくる「モエレ沼公園」の看板。
そこを右折し、しばらく進むと東駐車場が見えてきて、ゴールしました。

しばし談笑した後、次回の開催を楽しみにしつつ、三々五々解散となりました。
さて、この後は栄町駅まで自走して、そこから輪行して帰ろうかと思った矢先に、
Oさんに
「ここから自走して自宅まで帰るように」
という旨のオーダーを受けます。
(Oさん談:「だって距離稼げるっしょー」)
というわけで、残り55kmほどの距離を自走して帰ることに。
帰りは取りあえず豊平川サイクリングロード(通称:豊サイ)に出られたら、ということでまずは豊平川を目指します。
前に通ったことのある三角点通を走り、そこから道道1137号線に出ました。
しかし、その豊平川はいずこ…。

豊サイ
そうこうしているうちに、なんとか豊サイ入り口を見つけ、そこから豊サイに入り、水穂大橋を渡って環状通に出ます。
環状通に入ると、あとは白石サイクリングロード(通称:白サイ)入り口までは直進です。
白サイに入りました。
ここはもう既に何度も見知っている道です。
時刻は既に19時近くを指しているため、薄暗くなってきました。
前後灯を点けて、北広島駅を目指します。
そして冷えてきたので、昼間は暑苦しいばかりだった冬装備がここで活きました。

青葉中学校裏
エルフィンロードにいよいよ入ります。
いつも通っている道にホッとしつつ、でも対向車や歩行者に気をつけつつ家路を急ぎます。

北広島駅前
北広島駅からは道道を通り、
途中のセブンでカップヌードルをすすりつつ

コーラ買って帰宅
ようやく21時を過ぎた頃に帰宅しました。
【まとめ】
・サーモンファクトリーのおにぎりは相変わらず大きくて美味しい
・戸田記念公園の桜並木が綺麗だった
・札幌市内集合の場合、行きは輪行必須(確実に信号峠に巻き込まれる上に迷うから)
・でも帰りは自走で大丈夫そう(あまり疲れてなければ)
・GARMIN様のありがたさを知る
・キャットアイのサイコンの動作不良は電池切れが原因(サイコン本体とセンサーの電池交換で復活)
コメント